江戸川乱歩邸の後は刀剣乱舞の舞台、大阪夏の陣見に行きました。
以前見た劇場版の続編ですね。
噂に聞いてた鈴木拡樹さんの三日月宗近の格式高さよ。イラストでも思うけど三日月さまはやはり別格なんだなと。
あと前回も思ったけど刀の皆さん顔も身体もマジで綺麗ですね。あんな綺麗なスレンダーシックスパック拝ませていただけるとか眼福ですね。
刀剣乱舞はゲームはちょっと触ったぐらいであとはアニメの履修が主だったんで、あまり深くはないんですが。
ゲームやアニメでうっすらと鶴丸国永が好きだなと思ってたんですが、舞台版見てやはりとうらぶの中では彼が最推しだったなと再認識しました。次点が鳴狐なのでいつか舞台版での殺陣や剣戟を見てみたいですね。
そして前回からの唯一の?引き続きの出演の小松さん演じる秀頼公が凄まじかったですね。
高台院ねねさまとの掛け合いでの涙で胸が詰まってしまった。
最期があんな壮絶な演出になるなんて思わなかったですよ。あんなはっきりとした生首演出をがっつり見たのいつぶりだろうか。
しかし、ストーリーとしては前回のが好きでした。
前回は刀剣男士たちと史実の人間たちとのつながりが上手かったと思うんですよね。
ゆかりがある刀たちはもちろん、山姥切国広や加州清光といった一見時代と関係なさそうな男子たちへの関連つけに感心して。特に加州と家康さまの会話はそうして沖田総司に繋げるのか…!ってなりましたので。
今回だと三日月宗近と真田の2振以外が戦闘要員感が強くて(こっちの認識不足かもですが)ちょっと物足りなかったんですよね、黒田官兵衛とへし切長谷部は繋がりありますけど。
まぁあと、前回が小松秀頼公を見に行ったつもりがまさかの弥助と信繁に情緒ぐっちゃぐちゃにされてしまったので…。あと家康さまにもとても心を持ってかれてしまったので…。
元々BASARAや司馬遼の影響で真田推しだったんで、今回は真田十勇士が目当てでもあったんですけどね。武田一門主従と、風神の門好き。
こちらの真田十勇士も好きですよ。もっと見たかった。でも掘り下げるのも10人は多かったね。舞台じゃちょっと尺が足りないね。
猿飛佐助と霧隠才蔵はツートップとして十勇士のリーダー的なポジに穴山小助が来るのが意外で意表つかれしましたね…!
でも見た目とキャラ合わせて十勇士の中で1番好みでした。大人で冷静な参謀だけど要所でいじられる短槍使いかっこよかった!
わがまま言えば、十勇士には真田信繁のことを「幸村さま」って呼んでほしかったなぁとも思ったり。
十勇士って講談由来だから講談として作られた信繁の名=幸村のがしっくりきそうな。
史実で生きる人間たちは「信繁」しか知らず、講談で生きる十勇士たちは「幸村」しか知らず、その両方を知り繋げる刀剣男士たちって感じで。そして真田信繁を弔ったお墓のシーンで小助あたりが「幸村さま……、いや信繁さまを」とか言い直したりするの見たかったなって。知的キャラが感情の揺らぎを理性で取り繕うの癖なんです。ただの個人的な願望。
めちゃめんどくさいオタクムーブしてるな(笑)
いやだから好きなんですよ真田家。史実も創作もドラマチックで好きなんです。
大河ドラマの『真田丸』以降、幸村って名前が使われなくなってるなぁって思うんだけど。この名前も好きなんだよなぁ。
『真田丸』は源二郎信繁を強調しつつ終盤で幸村と言う名も出してくれたのが嬉しかったな。
史実とは違うけど物語性を否定して無かったことにしてほしくもないっていう。難しい塩梅なんだろうけど。
どっちにもそれぞれの素晴らしさがあるけど個人的には冬の陣のが好きでした!もしかしたら冬は円盤買うかもしれない…!